稲垣 陽子 いながき ようこ
- 国際コーチ連盟(ICF)認定マスターコーチ(MCC)
-
- ●資格
- 国際コーチ連盟(ICF)認定マスターコーチ(MCC)・(東海地区初) 日本コーチ協会東海チャプタ-代表(2003年度) NHK名古屋文化センター講師(2001年~2008年) (株)コーチトゥエンティワン認定タイプ分けトレーナー
青山学院大学で心理学を専攻。卒業後、プライスウォーターハウス(現:PwC)の上海事務所にて中国進出を目指す日系企業のコンサルティングを行う。 帰国後、日本でコーチング普及の先駆けとなった株式会社コーチ・トゥエンティワン(現:コーチ・エィ)に入社。営業としてコーチングがまだ日本に浸透していなかった90年代後半から精力的に新規顧客を開拓し、大手企業をはじめ企業の導入実績を上げる。
独立後、社長専門コーチとして社長の想いを現実に変えるコーチングを実施。20年のキャリアを重ね、リーダーを中心にコーチングの面談時間は15000時間を超える。
企業の社長のほか、中間管理職やリーダー層、一般社員にもコーチングの対象を広げ、チーム内のコミュニケーション改善と組織の活性化を目指して活動。自分も相手も活かす【共創コーチング】を創設。
2014年に設立した共創コーチングスクールは最高峰の国際基準を満たした日本で4社目のコーチングスクールとしてICFから認定されている。(ACTP取得)
コラム記事一覧
- 【共創コーチング®︎コラム】Hello, Darkness
- 【共創コーチング®︎コラム】見えないシステムを感じてみよう
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチにとって聞くとは何か?
- 【共創コーチング®︎コラム】役割を降りてみる
- 【共創コーチング®︎コラム】手が冷たい理由
- 【共創コーチング®︎コラム】傍観者を巻き込む
- 【共創コーチング®︎コラム】I am OKで行きましょう!
- 【共創コーチング®︎コラム】10年一昔(ひとむかし)は本当か?
- 【共創コーチング®︎コラム】要約スキルと●●は、似て非なるもの
- 【共創コーチング®︎コラム】スキマがあなたを我に返す
- 【共創コーチング®︎コラム】3つ出す
- 【共創コーチング®︎コラム】承認上手になる方法
- 【共創コーチング®︎コラム】マスターレベルのコーチが大切にしていることとは
- 【共創コーチング®︎コラム】あなたの現場はどこですか?
- 【共創コーチング®︎コラム】言葉をそのまま受け取ってみる
- 【共創コーチング®︎コラム】自分から話す時間をつくってみませんか
- 【共創コーチング®︎コラム】沈黙はあなたの心を知るチャンス
- 【共創コーチング®︎コラム】あなたの勇気は伝播する
- 光文社 ファッション誌「CLASSY」の特集記事にコメント掲載
- 【共創コーチング®︎コラム】関わり方は決められる
- 【共創コーチング®︎コラム】邪魔をしなければうまくいく
- 【共創コーチング®︎コラム】招き入れる人の存在
- 【共創コーチング®︎コラム】高齢者にグループコーチング
- 【共創コーチング®︎コラム】知ったかぶりに御用心
- 【共創コーチング®︎コラム】嫌いな部分を好きになる方法
- 【共創コーチング®︎コラム】部下に強みを伝える方法
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチングとティーチング: かけ算と足し算のコミュニケーション
- 【共創コーチング®︎コラム】自分自身をどう扱いたいですか?
- 【共創コーチング®︎コラム】変化を招き入れるーinvite change!
- 【共創コーチング®︎コラム】自分とは響き合いのようなもの
- 【共創コーチング®︎コラム】野球選手から学んだ事実と向き合うことの大切さ
- 【共創コーチング®︎コラム】「きれいな対話」には落とし穴がある
- 【共創コーチング®︎コラム】「あれ」から学ぶ目標設定
- 百五総合研究所 面談で人を育てるコーチング技術~1on1(ワンオンワン)ミーティング4つのステップ~
- 【共創コーチング®︎コラム】期待しないことが相手のためになる
- 【共創コーチング®︎コラム】あなたの面談スタイルは?
- 【共創コーチング®︎コラム】相手の成長を祝福するとは?
- 【共創コーチング®︎コラム】情熱は燃えていますか?
- 【共創コーチング®︎コラム】幸せとは、何ですか?
- 【共創コーチング®︎コラム】あなたが伝えたいことは何ですか?
- 【共創コーチング®︎コラム】あなたが信じている強みは何ですか?
- 【共創コーチング®︎コラム】相手に合わせる(adapt)コミュニケーションとは?
- 【共創コーチング®︎コラム】褒め言葉をわざわざ伝えるメリット
- 【共創コーチング®︎コラム】要望はなぜ伝わらないのか?
- 【共創コーチング®︎コラム】人はなぜ褒められても受け取れないのか?
- 【共創コーチング®︎コラム】色々な体験をする本当のメリットとは?
- 【共創コーチング®︎コラム】あなたに合うコーチの見つけ方
- 【共創コーチング®︎コラム】エネルギーを合わせる目的とは?
- 【共創コーチング®︎コラム】ダルビッシュ選手から学ぶ エゴを超えたリーダーシップとは
- 【共創コーチング®︎コラム】相手軸で話を聞くために
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチングフローを意識する
- 【共創コーチング®︎コラム】本当に話したいことを話してもらうには?
- 【共創コーチング®︎コラム】今いる場所はホーム?それともアウェー?
- 【共創コーチング®︎コラム】居心地悪さと共にいる
- 【共創コーチング®︎コラム】壊したい習慣とは?
- 【共創コーチング®︎コラム】グループコーチングで中小企業の活性化を目指すには
- 【共創コーチング®︎コラム】コミュニケーションの”ノリ”を変える
- 【共創コーチング®︎コラム】評価しないで聞いてみると・・?
- 【共創コーチング®︎コラム】聞いてくる時は聞いてほしいことがある時
- 【共創コーチング®︎コラム】共創を創り出すために競争を手放す
- 【共創コーチング®︎コラム】素直さとは何か?
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチに求められる人間性とは?
- 【共創コーチング®︎コラム】稲盛和夫さんから学ぶ「具体的な目標を立てる」真意とは?
- 【共創コーチング®︎コラム】自尊心は満たされていますか?
- 【共創コーチング®︎コラム】会話か?インタビューか?
- 【共創コーチング®︎コラム】どこに焦点を当てて集中するか?
- 【共創コーチング®︎コラム】結果重視かプロセス重視か?
- 【共創コーチング®︎コラム】フィードバックをもらう
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチングの終わりはクライアントのスタート!
- 【共創コーチング®︎コラム】聞くとは何か
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチングマインドを実践する
- 【共創コーチング®︎コラム】才能は発揮されたがっている
- 【共創コーチング®︎コラム】解決か消失か、どちらがお好みですか?
- 【共創コーチング®︎コラム】すっきりを目指す!
- 【共創コーチング®︎コラム】未来に期待する
- 【共創コーチング®︎コラム】つぶやき言葉に御用心!
- 【共創コーチング®︎コラム】課題認識だけで終わらせていませんか?
- 【共創コーチング®︎コラム】「好き」を伝える
- 強みを生かして選択肢を広げる
- 【共創コーチング®︎コラム】感じることを許そう
- 【共創コーチング®︎コラム】OKから始めよう
- 【共創コーチング®︎コラム】「強み」「才能」に気づく方法
- 【共創コーチング®︎コラム】学習だけで終わらせない
- 【共創コーチング®︎コラム】対話に役立つ要約スキルとは?
- 【共創コーチング®︎コラム】マスク下のコミュニケーションで知っておきたい4つのコツ
- 【共創コーチング®︎コラム】「不公平」が導くものとは?
- 【共創コーチング®︎コラム】私たちは何に頑張っているのか?
- 【共創コーチング®︎コラム】可能性を信じるとは?
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチの仕事とは?
- 【共創コーチング®︎コラム】人生100年時代、何歳からでも始められる
- 【共創コーチング®︎コラム】社長秘書から社長コーチへ
- 【共創コーチング®︎コラム】本当の教師になるために教師を辞めた男
- 【共創コーチング®︎コラム】面談を価値ある場にするために
- 【共創コーチング®︎コラム】部下に話してもらうためにできること_共創式1on1の4つのステップ
- 【共創コーチング®︎コラム】面談前に行う準備
- 【共創コーチング®︎コラム】新時代の1on1ミーティング_なぜ1on1が必要なのか
- 【共創コーチング®︎コラム】心理的安全性を作るための「aiueo」理論(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】内発的動機付けを利用する(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】未来につながる反省の方法(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】経験から学ぶ人が持っている3つの特徴
- 【共創コーチング®︎コラム】未来を創るセルフコーチングの技術(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】心理的安全性のために何をする?知っておきたい組織の4段階(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】心理的安全性を築く集団の段階(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】心理的安全性ってなんで大切なの?(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】相手に言いづらいことをサラリと伝える極意(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】ノリを合わせる
- 【共創コーチング®︎コラム】身近な人の話こそ聞けない本当の理由
- 【共創コーチング®︎コラム】すぐに視点が変わる方法
- 【共創コーチング®︎コラム】言いづらいことを伝えるときに必要な二つの質問!
- 【共創コーチング®︎コラム】なぜ人の話を聞けないのか
- 【共創コーチング®︎コラム】笑顔が必ずしも幸せであることを意味しているわけではない
- 【共創コーチング®︎コラム】箱根駅伝から学んだ心に響く言葉の選び方
- 【共創コーチング®︎コラム】今こそ現場へ
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチの質問力
- 【共創コーチング®︎コラム】リーダーの涙
- 【共創コーチング®︎コラム】お寺で学んだ引き算の美学
- 【共創コーチング®︎コラム】ホウレンソウが機能しない理由
- 【共創コーチング®コラム】いい人やめて大ごとにする
- momo(大桃美代子さん)チャンネルに出演しました
- 【共創コーチング®コラム】分からないを素直に表現する
- 再出演!大桃美代子さんのmomo channel
- 【共創コーチング®コラム】オンラインセミナーとオフラインセミナーの違いとは?
- 【共創コーチング®コラム】1on1ミーティングの問題点
- 【共創コーチング®コラム】上司になったら気をつけたい部下との関わり方
- 【共創コーチング®コラム】承認上手になる方法
- 【共創コーチング®コラム】新しい時代の部下のことをより深く知る方法
- 【共創コーチング®コラム】相手と対等にコミュニケーションが取れるようになる方法
- 【共創コーチング®コラム】ワクワクする未来を見つける
- 【共創コーチング®コラム】ズームだからこそ密かに磨ける3つのコミュニケーション技術
- 【共創コーチング®コラム】不安があるから繋がれる
- 【共創コーチング®コラム】私たちは誰もが助ける人であり、助けられる人である
- 【共創コーチング®コラム】在宅勤務の部下と面談で工夫すべき3つのこと
- 【共創コーチング®コラム】優しいコミュニケーションの秘訣
- 【共創コーチング®コラム】コミュニケーションに正解はない
- 【共創コーチング®コラム】大規模な課題に取り組むときに大切なこと
- 【共創コーチング®コラム】集団の中でふと自分に自信が持てなくなった時の対処法
- 百五総合研究所主催 面談で人を育てるコーチング技術 ~1on1(ワンオンワン)ミーティングの4つのステップ~
- 【共創コーチング®コラム】自然と行動が起こる3つの質問
- 【共創コーチング®コラム】しっくりいかない目標の時に見直したいこと
- 日経ホールで「相談者の本音を引き出す面談の技術」の講演を行ってきました
- 【共創コーチング®コラム】「新年の目標」を振り返る10の質問
- 【共創コーチング®コラム】目の前の人と信頼関係を築く方法と「傾聴」のコツ
- 【共創コーチング®コラム】部下をアシスタントにしてはいませんか?「真のリーダー」を育てる「承認」の作法
- 【共創コーチング®コラム】見えない「本音」の引き出し方
- 【共創コーチング®コラム】「共創」ができるチームは何が違うのか?
- 【共創コーチング®コラム】自分は理解されない!と思っている人への対応法
- 【共創コーチング®コラム】部下を叱れない理由
- 【共創コーチング®コラム】才能は発揮されたがっている
- 【共創コーチング®コラム】不安はどこからやってくる?
- 【共創コーチング®コラム】部下面談がうまくいった事例ー「共感」を活用したAさんの場合
- 【共創コーチング®コラム】同僚が毎日同じ服を着てくる理由
- 【共創コーチング®コラム】コミュニケーションで疲れないためには?
- 【共創コーチング®コラム】リクエストの伝え方
- 【共創コーチング®コラム】男はつらいよ
- 【共創コーチング®コラム】ビジョンは必要か?
- 【共創コーチング®コラム】視点を変える方法
- 【共創コーチング®コラム】見て見ぬふりをする効果
- 【共創コーチング®コラム】仕事に「飽きた」と言われたらどうしますか?
- 【共創コーチング®コラム】言いづらいことは伝えた方がうまくいく?
- 【共創コーチング®コラム】具体的な目標を立てる意味
- 【共創コーチング®コラム】ファンになってみる
- 【共創コーチング®コラム】人をエンパワーメントさせる方法
- 【共創コーチング®コラム】ペイフォワードを組織に活用する
- 【共創コーチング®コラム】話が伝わってくる人とそうでない人の違いは?
- 【共創コーチング®コラム】癒しも才能だ!
- 【共創コーチング®コラム】目標を振り返る10の質問
- 【共創コーチング®コラム】高校教師から学ぶ自然と継続する方法
- 【共創コーチング®コラム】沈黙を共有する
- 本のタイトルで初講演してきました「言いづらいことをサラリと伝える技術」
- 【共創コーチング®コラム】共感力のある人ってどんな人?
- 桑名で輝く女性を応援!シンポジウムの司会(コーディネート)をさせていただきます
- 稲垣陽子出版記念:ベストセラー作家 本田健さん特別インタビュー公開!「言いづらいことをサラリと伝える達人に聞く」
- 【共創コーチング®コラム】洗濯物とコミュニケーション
- 市町総合事務組合さまにてマネージャー研修を行いました
- 稲垣陽子 初出版『「言いづらいことを」サラリと伝える技術』三笠書房
- 触発を定着し、さらに広げるためにできること
- ワクワクする未来を語る
- 上司はティーチングが好き?!
- 大事な人と競争していませんか?
- ティーチングとコーチングの違い
- 小善は大悪に似たり
- 明けましておめでとうございます 共創メルマガ「あなたってどんな人?」
- 【論文】組織に「共創」を創り出すリーダー(共創リーダー)が持っているコンピテンシーについての考察
- 共感力を高める方法
- 上海で300人の中国人を前に話をする機会をいただきました
- いたわり言葉をかけあう
- 言い訳を止める方法
- 目に見えない環境を整える 「積み上げ力」
- 「才能」や「強み」を俯瞰できるようになるための「方法」
- 調整力の実例〜アメリカのコーチから学んだこと〜
- 社内面談(インタビュー)実施
- 【共感力】を磨く
- 会議で一体感を作り出すために
- 人生観は何ぞや?
- 共創とコラボレーションの違いとは?
- あなたの不安はどこにある?
- 相手の発想を引き出す質問
- 任せられる人「共創リーダーの特徴」
- 東海エレクトロニクス様 共創コーチングコミュニケーション研修 2016【名古屋】
- 【コラム】傍観者を当事者にする
- 伊勢市役所コーチングプロジェクト:本年度も当社にて実施しています
- 【コラム】自分自身を好きになるのを手伝う
- 三重県社会保険労務士会 コンサルティング研究部会 コーチング研修
- 【コラム】向き合うと道が開ける
- 【コラム】宇宙飛行士のコミュニケーション
- 第2期共創コーチ養成コースの半年間が終了!
- 【コラム】トットちゃんから学んだ、相手に伝わる承認の方法
- 東京都私学財団コーチング研修
- 【コラム】自分と違うタイプの人とタッグを組むための6つのポイント
- 市立伊勢総合病院 医師・看護師長向け チームの意欲を高める共創コーチング
- 【コラム】「好き」は魔法の言葉
- 会社が11周年を迎えました
- 【コラム】部下が会社を辞める時
- ネガティブなことをリクエストしたい時
- 自主的な行動を行う組織は強い
- 相手視点に立つこと
- おこる事はすべて自分の鏡
- ファンになる
- 必要な偶然を起こすために
- 愚痴を話されたらあなたはどうしますか?
- 今日大切にしたい事は?
- 気にかけていますか?
- 一貫性の法則
- 悔しさと向き合う
- フィードバックをもらう
- 稲垣陽子の記事が新聞に掲載されました。
- 愛知県トラック協会知多支部にてコーチング勉強会を開催します
- 久々開催!コーチングステーション交流サロン
- リレーションンシップコースを行いました
- 関わり続けるから、できるようになる
- 半年間の養成コースがスタートしました!
- 「自分はどんな人か」を自分で決めるための方法
- 事実を明らかにする
- ライバルを持つということ
- 1dayセミナーを開催しました!
- おせっかいに生きる
- 伝え上手がやっている秘密
- 第1期基礎コースが修了レポート(音声インタビュー)
- 理解しようとする
- 当社コーチ稲垣陽子が桑名市教育委員に任命されました
- ダメな自分を認める
- 最上級の未来を描く
- 2014年を振り返る
- メリークリスマス!稲垣陽子からのメッセージ!!
- ごきげんの法則
- 【年末年始緊急開催/東京限定】「期待を超える2015年を創りだす」コーチングセッション開催します。
- 報告書作成中です。
- 【共創コーチング】vol.92:あなたは、チャレンジしていますか?
- 関係性を変える
- リクエストする
- 多面体に光を灯す
- 聞く力を上げる
- 言い方を変えてみる
- 人を好きになる
- 未来の自分を目指す
- くやしい
- 感謝+(プラス)一言
- 怖いけれどワクワクすること
- 頑張ってるね
- コーチの発想力
- フィードバック2 内容を踏まえてフィードバックする
- フィードバック1 客観的事実を伝える
- 共有の力
- 任せる力
- さわやかにイメージする
- 最高を信じて
- ワンダウンポジション
- 親孝行
- 時制を変える質問
- 算数で考える
- 引き寄せる聞き方
- できるリーダーの聞き方
- 相手視点
- 自分からやってみる
- 今年を振り返る – 10大ニュース
- 今、この瞬間!
- 会話に柔らかさを作るには
- 20メートルの会話
- 才能がない
- 笑う
- 口ぐせを変えるには
- 大変!に飛び込む
- 強みを見つけるために
- 夢か目標か
- コミュニケーションを「決める」
- タメ語か?丁寧語か?
- 流さない
- 怒らない人がしていること
- 思わず動き出したくなる
- 理想の1週間を過ごしてみる
- パートナーシップで歩み寄るために
- 定義を正義にしない
- コミュニケーションパターン
- 今やれることを見つける
- あなたが気づいていることは何ですか?
- 旗を掲げる
- 変化球コミュニケーション2
- 変化球なコミュニケーション
- お願い力を高める
- 選択肢を広げる
- 自分の人生のリーダーになる
- 全力スイッチをオンにする
- センサーをONにする
- 行動パターンを変える
- 強みを細分化する
- オ・オ・タさんを活用する
- 気づいてるけれど、気づきたくない質問
- 思わず怒る、その前に
- 内側の感受性を高める
- あと一歩
- あなたの愛を伝えるもの
- 3ヶ月後をイメージする
- 話せない/聞けないの裏側に潜むもの
- 声のボリュームを変える
- 違和感をキャッチする
- 姿勢を点検する
- チャンスは何度でもある!?
- 不穏な空気を斬る
- 興味に対する2つの視点
- 別れ際の一言
- 協力をもらう
- 不安の存在を認める
- もう一方の視点を感じる
- 在り方のビジョン
- 「感謝」のタイミングを増やす
- プライドを乗り越え目標に近づくために
- アドバイスしない
- コミュニケーションに自覚を持たせる
- すぐにあきらめてしまう子どもへの対処法
- たくさん話しをする人との関わり方
- 時間の決め方
- フィードバック力を高めるためには
- コミュニケーションのその前に
- コントローラータイプのモチベーション
- 対等性を持つ
- 使命を感じる質問
- アドバイスに変わる方法
- バランスを整える
- 慣れているだけ?
- インタビュー or コーチング
- 残り5分にご用心
- 解決しようとしない
- 相手の才能を活かした行動へ導くために
- ネガティブ感情に意識を向ける
- 自己基盤を整える
- シミュレーションの質問
- 未来に期待する
- 自分に何ができるか
- とことん付き合う
- コミュニケーションの調子を上げる
- 必然を探る
- コーチング上達法
- 仕組みを作る
- ポリシーを取り下げる
- 感想を伝える
- 何度も承認する
- 一番やりたいことから手をつける
- ありがとうを言う
- 質問力を上げるために
- 聞く表情の4つのタイプ
- 観る
- 自分の得意で勝負する
- 自分の苦手パターンを意識する
- 日常の彩り
- 視点を変換する
- ニュートラル!
- 助けを求める
- あきらめないこと
- 承認 – 期待を手放す
- 継続は力なり
- 承認
- 目標設定の秘訣
- 時空を超える質問
- 時空を超える質問
- 自分と相手は違う
- 共感する
- きちんと挨拶
- やさしい質問
- やらないことを決める
- 夢を語ろう
- 区切りをつける
- リラックス!
- 共有する方法
- フィードバックをもらう方法
- 具体的事実を伝える方法
- 承認は本当に意味があるのか?
- ありがとう
- 自分への質問をみつめる
- 直感の伝え方
- 直感力2
- ささやきことば
- 口癖2 ~相手の口癖に意識を向ける
- 口癖
- 宣言する
- 躊躇感
- 役割を超える
- 承認スキル – 挨拶
- 承認スキル – 事実を伝える
- 未来への質問
- 強みを増やす
- 嫌いにも強みが隠れている!?
- 強みを聞く
- 聞けない理由
- 相手にベクトルを向けて話を聞く
- わざわざ聞く
- 構造化
- 不満を目標に変える
- 意識のベクトル
- サポート力
稲垣 友仁
いながき ともひと
1969年生まれ。三重県出身。
- 国際コーチ連盟(ICF)認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
-
- ●資格
- 国際コーチ連盟(ICF)認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ
日本コーチ協会東海チャプタ-代表(2005年・2006年度)
NHK名古屋文化センターコーチング講座講師(2006年~2009年)
教員免許:高等学校一種(保健体育)、中学校一種(保健体育)、小学校一種
金沢大学教育学部卒業後、三重県公立中学校教諭、小学校教諭を経て、三重県教育委員会へ出向。その後、14年間勤めた公務員を退職し、教職公務員からプロコーチへの転職第1号となる。
日本にコーチングが導入されたコーチング元年(97年)からコーチングを導入し、問題児の個性を活かして才能を開花させる奇跡のコーチング手法で、これまでに500人以上の子ども・親に対してコーチングを行なってきた。教育現場を熟知した本格コーチとしては、国内随一の実績を誇る。
現在では、各都道府県教育委員会・行政機関・各教育現場に対してコーチングの講演・導入アドバイザーとしても活動中。講演・プロデュース数は年に100本を越え、10,000人以上の教育者・学生達に対してコーチングを伝えている。
中学校教諭時は、サッカー三重県代表U-14のコーチも務める。
三重県教育委員会「教育コーチング推進アドバイザー」(2007年2008年)
宇都宮大学大学院工学研究科 非常勤講師「共創コーチング特論」
著書に、「3年目の壁の乗り越え方」Amazon Kindle版がある。
コラム記事一覧
- 【共創コーチング®︎コラム】成長と学習
- 三重県教育委員会発行の通信に掲載されました『校内研修:自己肯定感とコーチング』
- 【共創コーチング®︎コラム】共創コーチングの成り立ち
- 【共創コーチング®︎コラム】『自己決定感』が内発的動機づけを高める
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチングの未来
- 【共創コーチング®︎コラム】続けるために自分が持っているエンジンを使う 〜内発的動機づけ〜
- 【共創コーチング®︎コラム】未来を創るセルフコーチング1
- 【共創コーチング®︎コラム】ポジティビティ比率を上げる
- 【共創コーチング®︎コラム】良い人生は、良い人間関係で築かれる 〜A good life is built on good relationships〜
- 【共創コーチング®︎コラム】「ストレスと回復」 〜ストレスが問題なのではない。 「回復」がかけていることが問題なのだ〜
- 【共創コーチング®︎コラム】大ごとにする
- 【共創コーチング®︎コラム】『融合(ゆうごう)』と『分化(ぶんか)』
- 【共創コーチング®︎コラム】システムを見抜く
- 【共創コーチング®︎コラム】卓球女子、伊藤美誠選手のアドバイジング力
- 【共創コーチング®︎コラム】トロント大学での大規模コーチング調査
- 【共創コーチング®︎コラム】立春スタート
- 【共創コーチング®︎コラム】教育現場(企業、学校)における コーチング導入の考え方
- 【共創コーチング®︎コラム】マインドフル(気づきが多く、リラックスし、何かに集中している)
- 【共創コーチング®︎コラム】2023年の振り返り
- 【共創コーチング®︎コラム】ビジョンを描くメリットと方法
- 【共創コーチング®︎コラム】振り返りを行うメリットとポイント
- 【共創コーチング®︎コラム】好奇心を育てる
- 【共創コーチング®︎コラム】大学院体験記3:大学院生活の様子
- 長島北部小学校PTA 安心が子どもを伸ばす〜心理的安全性の確保とコーチングを通して〜
- 【共創コーチング®︎コラム】大学院体験記2:大学院入試
- 百五総合研究所 面談で人を育てるコーチング技術~1on1(ワンオンワン)ミーティング4つのステップ~
- 【共創コーチング®︎コラム】大学院体験記1:どうして大学院に?
- 【共創コーチング®︎コラム】吾唯足知(われただたるをしる)
- 【共創コーチング®︎コラム】自分で考えて決断した偉大な一歩は 驚くほど何かを変える
- 【共創コーチング®︎コラム】『気持ち』は、人を動かす
- 【共創コーチング®︎コラム】日本人のアイデンティティ・リソースを活かす
- 【共創コーチング®︎コラム】速さは信頼を生む〜クイックレスポンス〜
- 【共創コーチング®︎コラム】強い動機や熱意とつながった目標設定のポイント
- 【共創コーチング®︎コラム】動機が必要だがね
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチ型リーダーの巻き込み力
- 【共創コーチング®︎コラム】習慣を味方につける
- 【共創コーチング®︎コラム】才能が開花する環境
- 【共創コーチング®︎コラム】シェアードリーダーシップ
- 【共創コーチング®︎コラム】人間関係について学ぶ講座
- 大学院に行かせていただくことになりました 南山大学人間文化研究科教育ファシリテーション専攻
- 【共創コーチング®︎コラム】仏教に伝わる承認の極意
- 【共創コーチング®︎コラム】マイクロフレンドシップはあなたも相手も幸せにする
- 【共創コーチング®︎コラム】あなたの先延ばしのタイプは?
- 【共創コーチング®︎コラム】私たちはどうして先延ばしをするのか?
- 【共創コーチング®︎コラム】ピグマリオンエフェクト
- 【共創コーチング®︎コラム】意志の力に頼らないセルフコントロールの方法
- 【共創コーチング®︎コラム】2022年の振返り
- 学校法人大原学園 東京校 『教育者のためのコーチング研修』
- 【共創コーチング®︎コラム】日本サッカー協会から学ぶ、組織で結果を出すための土台づくり
- 【共創コーチング®︎コラム】話を聞かないことの罪
- 【共創コーチング®︎コラム】リフレーミングする
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチングの理論的背景
- 【共創コーチング®︎コラム】人を遺(のこ)すを上とする
- 【共創コーチング®︎コラム】人間関係について学ぶ講座をご存知ですか。
- 【共創コーチング®︎コラム】改善するためのモニタリング
- 【共創コーチング®︎コラム】リーダーシップの1歩目は
- 【共創コーチング®︎コラム】講師と教師の違いは?
- 【共創コーチング®︎コラム】1法人1コーチの時代がやって来る
- 【共創コーチング®︎コラム】部長の年収はタイよりも低い (未来人材ビジョンより)
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチングの成果の要因は?
- 【共創コーチング®︎コラム】本当の勇気は「弱さ」を認めること
- 【共創コーチング®︎コラム】人を育てるための土壌づくり
- 【共創コーチング®︎コラム】心理的安全性を作るための秘訣
- 【共創コーチング®︎コラム】オシム氏が日本人に残した言葉
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチングを教育現場で活かすコツ
- 【共創コーチング®︎コラム】センスを磨く
- 【共創コーチング®︎コラム】共創状態を創る
- 【共創コーチング®︎コラム】あなたの葛藤を解消する方法
- 【共創コーチング®︎コラム】共創とは、掛け算のコミュニケーション
- 宇都宮大学 大学院 工学研究科 講義『共創コーチング特論』2/14~2/16
- 【共創コーチング®︎コラム】相手の話を要約する力
- 【共創コーチングメルマガ】2021年の振り返り方パート2(出来事から教訓を見出す)
- 【共創コーチングメルマガ】2021年の振り返り方パート1(出来事を思い出す)
- 学校法人大原学園 横浜校 『教育者のためのコーチング研修』
- 【共創コーチングメルマガ】最近の若手の指導の仕方
- 鈴鹿高等学校 生徒の意欲を引き出す共創コーチング®
- 【共創コーチング®︎コラム】体験を語れ!
- 【共創コーチング®︎コラム】よりよい仕事、よりよい人生は自己認識から始まる
- 【共創コーチング®︎コラム】共創で、世界を満たそう
- 【共創コーチング®︎コラム】あなたの一人上手度
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチの能力水準(ICFコアコンピテンシー)
- 【共創コーチング®︎コラム】教育における心理的安全性
- 【共創コーチング®︎コラム】なぜ私たちは失敗から学ばないのか?
- 【共創コーチング®︎コラム】精一杯生きてますか?
- 【共創コーチング®︎コラム】コーチの仕事とは?
- 【共創コーチング®︎コラム】人生100年時代、何歳からでも始められる
- 【共創コーチング®︎コラム】社長秘書から社長コーチへ
- 【共創コーチング®︎コラム】本当の教師になるために教師を辞めた男
- 【共創コーチング®︎コラム】面談を価値ある場にするために
- 東員町 小中学校人権授業 強を見つける
- 【共創コーチング®︎コラム】部下に話してもらうためにできること_共創式1on1の4つのステップ
- 【共創コーチング®︎コラム】面談前に行う準備
- 【共創コーチング®︎コラム】新時代の1on1ミーティング_なぜ1on1が必要なのか
- 【共創コーチング®︎コラム】心理的安全性を作るための「aiueo」理論(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】内発的動機付けを利用する(YouTube)
- ICFコーチングウィークセミナー『教育とコーチング』
- 【共創コーチング®︎コラム】未来につながる反省の方法(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】経験から学ぶ人が持っている3つの特徴
- 【共創コーチング®︎コラム】未来を創るセルフコーチングの技術(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】心理的安全性のために何をする?知っておきたい組織の4段階(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】心理的安全性を築く集団の段階(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】心理的安全性ってなんで大切なの?(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】相手に言いづらいことをサラリと伝える極意(YouTube)
- 【共創コーチング®︎コラム】パートナーシップの力
- 【共創コーチング®︎コラム】テレワークで必要なコミュニケーションとは
- 【共創コーチング®︎コラム】恐れのない組織とは?
- 【共創コーチング®︎コラム】目標の答えはあなたの過去にある
- 【共創コーチング®︎コラム】今年のおみくじからのメッセージを読み解く
- 【共創コーチング®︎コラム】2021年の目標はまだ決めない
- 【共創コーチング®︎コラム】2020年もありがとうございました
- 【共創コーチング®︎コラム】今年を振り返るシンプルな質問2020年バージョン
- 宇都宮大学iP-U『科学技術振興機構理事長賞』を受賞
- 【共創コーチング®︎コラム】これからの最先端教育の形③〜集団の目には見えない雰囲気が、人間の能力を開花させる〜
- 【共創コーチング®︎コラム】これからの最先端教育の形②〜個別対応していますか?アダプティブラーニング〜
- 【共創コーチング®︎コラム】これからの最先端教育の形①〜 アメリカ人コーチから学んだ究極のコーチングポイント〜
- 【共創コーチング®︎コラム】お寺で学んだ引き算の美学
- 【共創コーチング®︎コラム】僕とコーチングとの出会い
- 【共創コーチング®コラム】高い成果を出すチームに共通してある心理的安全性
- 【共創コーチング®コラム】楽観性を測ってみよう!
- 【共創コーチング®コラム】予測不能な世の中で必要な力、「楽観性」を磨く
- 【金子書房Webメディア『note』に掲載されました】特集:子どもたちのためにこれからできること『コーチングを活かした関わりで、子どもの「楽観性」を伸ばす』
- 【共創コーチング®コラム】第3世代のコーチング
- 【共創コーチング®コラム】承認を伝えるポイント
- 【共創コーチング®コラム】相手に気づきを起こす質問のコツ
- 【共創コーチング®コラム】未来を一緒に創りだすパートナーはいますか?
- 【共創コーチング®コラム】オンライン学習に効果はあるのか?②
- 【共創コーチング®コラム】オンライン学習に効果はあるのか?①
- 【共創コーチング®コラム】マインドフルネス瞑想のやり方
- 【共創コーチング®コラム】新しい時代に対応した基盤づくり
- 【共創コーチング®コラム】子どもの心、緊急事態宣言
- 【共創コーチング®コラム】適応する力
- 【共創コーチング®コラム】「危機」の本当の意味とは?
- 【共創コーチング®コラム】良い教師の条件とは、教育ビッグデーターの利用
- 【共創コーチング®コラム】困ったときは、原点能力にかえれ!
- 【共創コーチング®コラム】心理的安全性を築く、質問責任
- 百五総合研究所主催 面談で人を育てるコーチング技術 ~1on1(ワンオンワン)ミーティングの4つのステップ~
- 【共創コーチング®コラム】最も効率よく学ぶ「失敗率」とは?
- 【共創コーチング®コラム】もう、リーダーなんていらない
- 【参加可能】宇都宮大学 大学院 工学研究科 講義『共創コーチング特論』2/9~2/11
- 【共創コーチング®コラム】生産性の高いチームはこう作る! グーグルが見つけた「心理的安全性」 を人材育成に生かす具体的な方法
- 【共創コーチング®コラム】2019年を振り返る3つの質問
- 【共創コーチング®コラム】グーグルが見つけた「心理的安全性」が 人材育成の鍵を握る
- 【共創コーチング®コラム】一人の熱が組織全体を動かす ~教育現場で活きる「伝染の法則」~
- 【共創コーチング®コラム】あえて「教えない」事で成長を促す〜教育現場で活きる「シーソーの法則」〜
- 東員町立神田小学校 「生きる力(非認知能力)の育て方」
- 【共創コーチング®コラム】チーム全員を動かすリーダーは何が違うのか ?「働きアリの法則」に学ぶマネジメント論
- 【共創コーチング®コラム】「1on1ミーティング」を活用するための4つのステップ
- 【共創コーチング®コラム】ネガティブな感情の裏にあるポジティブ
- 【共創コーチング®コラム】相手に自信をつける言葉がけ
- 【共創コーチング®コラム】宇都宮大学iP-Uの挑戦
- 宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパスが、最上級の「S」評価をいただきました セルフコーチング授業
- 【共創コーチング®コラム】社会人にとって重要な能力
- 【共創コーチング®コラム】happy money ~一瞬で人生を変えるお金の秘密~
- 【共創コーチング®コラム】「創」るという字に込められた意味を知っていますか?
- 【共創コーチング®コラム】相手を主にした関り
- 【共創コーチング®コラム】成果につなげるコーチング2
- 【共創コーチング®コラム】成果につなげるコーチング
- 【共創コーチング®コラム】ビジョンとは何か?
- 【共創コーチング®コラム】トロント大学コーチング実験より
- 【共創コーチング®コラム】ストレスをうまくコントロールする回復力 タル・ベン・シャハー博士 より
- 【共創コーチング®コラム】あなたは幸せですか? ポジティブ心理学セミナー マーティンセリグマン氏 より
- 宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパスiP-U 最終スクーリング
- 【共創コーチング®コラム】働かない人に意義がある?
- 【共創コーチング®コラム】昨日の自分を超えていく
- 【共創コーチング®コラム】やり抜く力を高める、一つの方法
- 【共創コーチング®コラム】ビジョン VISION の必要性
- 【共創コーチング®コラム】コーチのポジショニング
- 【共創コーチング®コラム】非認知能力を育てる6つのポイント
- 名城大学薬学部 『学生の学習意欲を向上させるための考え方について〜生きる力(非認知能力)を引き出すコーチング〜』
- 【共創コーチング®コラム】「言いづらいこと」を言う時ほどラポールを
- 学校法人鈴鹿学園 人を活かすコーチングの技術
- 【共創コーチング®コラム】目標を設定する意味
- 【共創コーチング®コラム】2018年を振り返る
- 【共創コーチング®コラム】脳を使って簡単に夢を実現する
- 【共創コーチング®コラム】相手の話を聴くためのマインドセット
- 【共創コーチング®コラム】言いづらいことをサラリと伝える達人の マインドセット
- 三重県 北勢スポーツ推進委員協議会研修会 相手の意欲を引き出すコーチング
- 学校法人鈴鹿学園 すずか幼稚園 人を活かすコーチングの技術
- いなべ郡市校長会 学校力を高めるための人材育成の推進 〜主体的・建設的に学校経営に携わることができる教員の育成〜
- 栃小教研那須支部 へき地複式教育部会 アクティブラーニングに生かす コーチング
- 宇都宮大学 iP-U才能育成コースグループコーチング
- 宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス セルフコーチング
- 生きる力(非認知能力)を育てる共創コーチング®【開催レポート&参加者の声】
- 1on1ミーティングを行う目的
- The Simplest Lesson by A Great Japanese Teacher, Mr. Tetsuya Tsuji Vol.1
- The Simplest Lesson by A Great Japanese Teacher, Mr. Tetsuya Tsuji Vol.2
- 名古屋市教育委員会 受講者のやる気を引き出す教え方・コーチング
- 学校法人河合塾 チューター向けコーチング研修(春夏編)
- 国立宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス 修了生向けグループコーチング
- 【共創コーチング®コラム】「成功させる習慣化のポイント」新しい習慣の始め方2
- 【共創コーチング®コラム】「成功させる習慣化のポイント」新しい習慣の始め方1
- 【共創コーチング®コラム】どうしてプログラミング教育?「ライフロングキンダーガーデン 創造的思考力を育む 4つの原則 」ミッチェル・レズニック
- 【共創コーチング®コラム】相手と関係性を築くためにすることは?
- 市立伊勢総合病院 指導方法としてのコーチング
- 離職率を下げるコーチング
- 【論文】組織に「共創」を創り出すリーダー(共創リーダー)が持っているコンピテンシーについての考察
- 【共創コーチング®コラム】大ごとにする力
- 【共創コーチング®メルマガ】社員の成長の角度を上げる「経験学習入門」
- 【共創コーチング®メルマガ】「ヤフーの1ON1」に学ぶ
- ノーベル賞受賞者の未来への言葉 グローバルサイエンスキャンパス 全国受講生研究発表会
- 【教育者向けコラム】相手に合わせてチューニングして行く
- 【教育者向けコラム】部下を成長させるコミュニケーションの手法
- 「カラス進入禁止」張り紙成功の裏には、iP-Uで研究した女子高生の論文
- 【教育コーチング】セルフコーチングの有効性
- 「想像以上でした」 高校生向けグループコーチング 宇都宮大学iP-U
- 稲垣友仁が国際コーチ連盟(ICF)認定プロフェッショナルコーチ(PCC)に合格しました
- 【教育者向けコラム】他人に迷惑かけてますか?
- 目標設定時の考え方
- 【共創コーチング®コラム】目標は達成しないといけないのでしょうか?
- 【教育者向けコラム】「やり抜く力 GRIT」の伸ばし方
- 東海エレクトロニクス様 共創コーチングコミュニケーション研修 2016【名古屋】
- 伊勢市役所コーチングプロジェクト:本年度も当社にて実施しています
- 中日新聞 『やる気引き出す考え方 東員笹尾東小 講演会で保護者に』
- 国立宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパスiP-U 面談コーチング
- 国立宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパスiP-U セルフコーチング
- 何が人を幸せにするのか?2 【相手と良い人間関係を築くには】
- 東員町立笹尾東小学校PTA 家庭で出来る、子どもの「やる気」を育てる、親の関わり方
- 何が人を幸せにするのか?1
- 名古屋市昭和生涯学習センター 【公開講座】コーチングとは~コーチングの基本スキル~
- 【教育者向けコラム】人は、教えない方がよく育つ2
- 【教育者向けコラム】人は、教えない方がよく育つ1
- 社会福祉法人昭徳会 高浜安立荘 リーダーシップコーチング
- 【コラム】結果を出している教師・リーダーほど「教えない」のはなぜなのか?
- 初任者教諭のためのグループコーチング 東員町教育委員会
- 桑名市光風中学校ブロック 子どもの’生きる力’を育む共創コーチング
- 【コラム】組織のリーダーとして、結果を出している人が必ず行うコミュニケーション
- 東京都私学財団コーチング研修
- 国立宇都宮大学 ip-u セルフコーチング
- 【コラム】やり抜く力(GRITグリット)
- 国立宇都宮大学 ip-u才能育成コース グループコーチング
- 【コラム】チャレンジを止めさせないために
- PTA会長研修 名古屋市教育委員会 昭和区家庭教育セミナー
- 宇都宮大学 グローバルサイエンスキャンパス”iP-U“(アイピーユー)
- 名前を呼ぶ【コラム】
- 社員の生産性を高める【コラム】
- 成功に影響する非認知能力
- 学力の経済学
- 理性でっかち
- 教職員レディースセミナーにてコーチング講演を行いました11/20
- 【教育講演報告】東員町教育研究会『子どもの意欲を引き出すコーチング』
- 宇都宮大学でのセルフコーチングの取り組み
- 宇都宮大学の科学人材育成プログラムで、当社のセルフコーチングが採用されています
- 目には見えない関係性を見る力
- 目標設定・達成を遂行するプロジェクトが始動!
- 【子育て支援スーパーバイザー】 東員町立笹尾東小学校
- 陰口にある裏を読み取る
- 「共創コーチ」になるメリット
- 稲垣友仁による「コーチングセッション体験キャンペーン」【名古屋・東京・大阪】
- すごい人ほど無責任
- 相手との間に生まれる「気づき」を伝える
- ニーズを満たすと才能を発揮する
- 才能の掛け算を目指す
- 自己基盤を考える
- 2015年を充実した年にする3つの質問
- 大丈夫、それでいいよ(You are OK!)
- 長野県 養護教諭・保健主事講習会「生徒のやる気を引き出すコーチング」
- 【稲垣友仁】公立小学校でスーパーバイザーとして関わることになりました
- 副交感神経を活性化させる
- あなたは素晴らしい
- アストラゼネカ様主催『 A to Z 医療セミナー 2014』
- 【稲垣友仁】東員町立笹尾東小学校PTA講演会
- それがあなただ
- あなたが周りに与えている影響
- ベースに流れる「安心」と適度な「緊張」
- 吾唯足知
- 決断が上手にできるようになると、机の上も片付く
- 人は変われる、でも変わらない
- あいづち
- if(もし)の質問
- 教えない技術指導
- 相手の変化に気づく
- 仕事の上手な任せ方
- 言いにくい注意をする時ほどラポールを
- 答は私とあなたの間(あいだ)にある
- コーチングは二人で行うクリエイティブな作業
- 自己基盤
- 今こそ、感動を語れ!
- 共にいる
- 人を育てる6つの関わり
- チェックの時期
- ちょこちょこ行為承認
- 富の女神と知識の女神
- 2013年を振り返る
- 伝染の法則
- 人の振り見て我が振り直せ
- 愛のムチ
- 悩む
- 相手を無能にさせる関係性
- 流れを大切にする
- 巻き込み力の高い人
- 対等な関わり
- 女性の感性は組織のバロメーター
- 1つに絞る
- 余裕を持つ
- 流してもいい
- やる気が出る言葉がけ
- 北風と太陽
- 夢と目標
- 疑いの心には鬼が潜む(疑心暗鬼)
- 扱い方を変えてみる
- 関係性
- 方向性を合わせる
- 決めるエネルギー
- 環境が人間関係に及ぼす影響
- 関係性にはまる
- チェック&修正
- 教育に必要な二つの視点
- 2012年を振り返る3つの質問
- 愛からの視点で見る【愛視点】
- 近頃の若い人
- 巻き込む方法2
- 巻き込む方法
- 対応策を立てる
- 一人でやらない
- 任せる
- 感情をフィードバック
- 相手の問題を解決しない
- 話す前に聞く
- コーチ型リーダー
- 相手の力を使う
- 仕組みを作る
- 課題を与える
- コミュニケーションのベースを築く
- 相手に意見を言わせる
- 自尊心を高める
- 承認依存
- 主体性を引き出す2 リラックスして現状を把握する
- 主体性を引き出す
- 2:8の法則
- ポジティブな反応の連鎖を起こす
- インタビューする
- 間接承認
- フォローの関わり
- 気持ちを受け止める
- 大切にしたいこと
- 沈黙
- コミュニケーション貯金
- ペーシング
- 決断が上手くできるようになると机の上も片付く
- 絶対尊敬
- 目標を見直す
- ちょっと待ってみる
- タイプに沿ったモチベーション
- リフレーミング
- 自立から下りること
- 数値化する
- イメージの力
- 相手の可能性を拡げる質問
- 向上心の着火ポイント
- スローガン
- プラチナの時
- 対話とコーチング
- 無駄を省く
- 微笑む
- 相手の活力
- 受容する
- 眠れる力を呼び覚ます
- 問題意識
- 充実した年にする3つの質問
- 今年を振り返る3つの質問
- 忘年会的コーチング
- リフレッシュ
- 相手のやる気を下げていませんか?
- 己の弱さを自覚する
- コーチ的関わり
- 否定しない
- キーワードを繰り返す
- 個別化
- それは何?
- 質問あります?
- リーダーシップ
- ルーツを探る
- 共感性
- ことばの力
- 取り組みを楽しくする
- ヨハン・クライフの言葉
- 気持ちを伝える
- 15分の計画タイム
- 改善
- チェックリストの利用
- 種まき承認
- 感想を伝える
- 自問自答
- “きく”とは?2
- “きく”とは?
- 主体を相手に渡す
- 傾聴の上手い人
- 今年の目標
- 10大ニュース
- セルフコーチング
- 自尊心
- 主観視する
- 客観視する
- リクエストする
- 提案
- ちょっといい?
- フィードバック
- 力づける
- 承認を形に
- クイックレスポンス
- コーチ力を磨く
- 広げる
- いい質問
- 直感を高める方法
- 直感はどこから?
- 直感力
- 未完了
- 健康のマネジメント
- 環境からの影響
- 自己基盤
- 感動を語れ
- 強い想い
- 信頼する
- 間接承認2
- 間接承認
- ズバッと
- 抽象化する
- 2009年のテーマ
- イライラ
- 苦手
- 日経新聞 「コーチング」授業に 宇都宮大学、全国大学で初
- 言葉の裏を聞く
- ビジョン
- 共にいる
- 関係性2
- 関係性
- 観察する
- 好奇心