記事一覧
メルマガ「共創コーチング®」稲垣 友仁

【共創コーチング®︎コラム】共に創るコーチング

おはようございます。共創コーチングの稲垣友仁です。

新しい1週間の始まり、いかがお過ごしでしょうか?

今日は、共創コーチ®養成スクールのベースにある「共創」という哲学について、
日常の一場面を交えてお伝えしてみたいと思います。

「一緒に考える」という在り方が、場を変える

先日、ある小学校の先生とお話する機会がありました。

その先生は、6年生のクラスを担任している女性で、
キャリアも10年以上のベテラン。
彼女がぽつりとこんな話をしてくれました。

「最近、ある子どもがよく反抗してくるんです。
注意しても、にらみ返してくるし、口答えもすごい。
でも、ある日、“どうしたいの?”ってホワイトボードに
一緒に書きながら話してみたんですよ。
そしたら、“本当は、もっと仲良くしたいだけなんだ”って、ポツリと言ってくれて…」

それは、まるで空気がふっと変わるような瞬間だったそうです。

この話を聞いたとき、私たちが大切にしている
「共創」の意味を、改めて実感しました。

共創とは、「導くこと」ではなく、「一緒に考えること」

共創コーチングの根幹にあるのは、「共に創る」という考え方です。

コーチが主導して答えを導くのではなく、相手と同じ対等な立場に立ち、
「何が大切なのか」「どう在りたいのか」を共に問い、考える。

そのプロセスの中にこそ、変化や学びの源泉があると私たちは信じています。

この「共に考える」という姿勢は、教育だけでなく、
ビジネス、家庭、医療、福祉、地域社会など、
あらゆる「人が人と関わる場面」で発揮されます。

たとえば──

・部下がミスをしたとき、「なぜできなかったのか」ではなく、
「どうしたら次はうまくいくか」を一緒に考える上司。

・子どもが宿題をやりたくないと言ったとき、「さっさとやりなさい」ではなく、
「やりたくない気持ち、わかるよ。でも、
どうやったら取り組めそうか、一緒に作戦立てようか」と寄り添う親。

・患者の不安に対して、「心配しなくて大丈夫ですよ」と励ますのではなく、
「どんなことが一番気がかりですか?」と問いかけ、
安心の土台を共につくる看護師。

こうした場面では、「答えを与える」のではなく、
「共に探る」姿勢が、相手の内側のエネルギーを自然と引き出します。

世界のコーチングの潮流も、今、大きく変わりつつあります。

これまでのコーチングは、「個」の内面に深く向き合い、
目標達成や自己実現を支援するスタイルが主流でした。

もちろん、それも大切です。しかし、近年注目されているのは、
「パートナーシップ」や「関係性そのもの」の力です。

つまり、「コーチとクライアントが共に創り出す関係性」こそが、
変化の主役になってきているということ。

これは、ただの技法ではなく、まさに“在り方”の問題です。

そしてこの考え方は、私たち日本人にとって
決して遠いものではありません。

「個は全体の一部である」という日本的感覚

日本文化には古くから、「個」よりも「全体」、
あるいは「間(あいだ)」を大切にする感性があります。

誰かの思いは、必ず他者や場と結びついている。
だからこそ、自分だけではなく、相手との関係性の中で自分自身を捉えていく。

共創コーチングでは、こうした文化的背景も大切にしながら、
“場”の力を媒介として変容を促すというアプローチをとっています。

言い換えれば、コーチとクライアントという「ふたり」ではなく、
そのふたりの間に生まれる「場そのもの」が、
コーチングで影響を与えるという考え方です。

このような共創の視点を持って関わると、
言葉のかけ方も、問いの質も、空気のつくり方も、自然と変わってきます。

「一緒にどうしようか?」

「あなたはどう感じてる?」

「今、この場で大切にしているものって何だろう?」

こうした問いが、相手の思考や感情をやさしくひらき、
その人自身が自ら動きたくなる状態をつくっていきます。

今週、あなたのまわりには、どんな「共に考える場」がありそうですか?

・ちょっと意見が合わない同僚と
・どう接していいかわからない部下と
・言葉にできない不安を抱えている子どもと
・いつもとは違う様子のパートナーと

そんなとき、「正しさ」でぶつかるのではなく、
「共に問い直す」「一緒に意味を探す」という姿勢が、
きっと場を変えてくれるのではないかと思います。

共創とは、日常のささやかな場面から生まれます。

そして、共創を意図する人がいるだけで、
その場が変わり、雰囲気が変わると。
そうすると、そこにいる人に変容が起こり始めます。

どうか今週、そんな共創の風があなたのまわりに吹きますように。

よい一週間をお過ごしください。

 

—————————

※上記のコラムは、当社発行メルマガに掲載されたバックナンバーです。
下記のバナーから登録いただけば、毎週月曜日朝8時に、このようなコラムが届きます。
意識をもって一週間を始めることができます。

 

【桑名市教育研究所主催】学校マネジメント力育成講座でのオンラインコーチング研修がスタート!
一覧に戻る
一般社団法人愛知県トラック協会 物流大学校講座にてコーチング研修を行いました(2025年5月27日)