日経新聞 「コーチング」授業に 宇都宮大学、全国大学で初
2008年11月26日に日経新聞に掲載されました。 全国でも大学授業として初のコーチング授業を当社の稲垣友仁が受け持つことになりました。宇都宮大学大学院工学研究科のワーキンググループと共同で授業を開発しました。 ...
2008年11月26日に日経新聞に掲載されました。 全国でも大学授業として初のコーチング授業を当社の稲垣友仁が受け持つことになりました。宇都宮大学大学院工学研究科のワーキンググループと共同で授業を開発しました。 ...
相手の話を体全体で聞けるようになると、今度は、相手の言葉だけではなく、感じていることや思っていることなど言葉以外のメッセージをキャッチできるようになってきます。 「今日は、風邪ひいてる?」 「何か、調子いいね」 ...
今から6年前、独立に向けてコーチを雇いました。 その時、コーチから 「5年後の夢物語でいいから5年後、自分がどうなってみるか書いてみない?」 という提案を頂きました。 最初は書くことが出来るのか不安でした...
先日、中学校教師時代の卒業文集を見ていました。 その卒業文集の中で、当時の私の様子を書いてくれた女の子がいます。 「1年生の時、死ぬほど嫌いなマラソンの時間のことだった。 ビリでへたりそうになった私に、体育...
大学時代、私はスキーインストラクターのアルバイトをしていました。 そのアルバイトをまとめる二人の専属スタッフがいたのですが、その二人の専属スタッフが対照的な方々でした。 (※専属スタッフは、アルバイトのインストラ...
不思議なことに、夫婦間でも、子どもとの間でも、相手との関係性において不思議な法則があるように思います。 例えば、僕が、盛り上がると妻は盛り下がるということ。 私:「いいコンテンツみつけたよ~(興奮している)」 ...
今日から9月になりました。 また新たな月がスタートです。 今週は、いろんなことが新たにスタートすると思いますが、こんなときこそ、コーチングの取り組みはちょっとストップして『観察』に意識を向けてみましょう。 ...
11年前にコミュニケーションのトレーニングを3ヶ月間受けることになりました。 私のテーマを決めるためにアシスタントの人が一人ついてくれました。 きっと彼がいろいろと教えてくるんだろうと、私は少し構えていました...