おはようございます。稲垣友仁です。
今日は、共創コーチ養成スクールの理念のページが完成したので、それを紹介します。
ミッション、ビジョン、学習哲学を掲載しました。
⇒ https://mshn.jp/r/?id=14cls3131&sid=4758
ミッション(mission)とは、「果たすべき使命であり、存在意義のこと」
ビジョン(vision)とは、「実現を目指す、将来のありたい姿のこと」
私たち共創コーチ養成スクールののミッションは、
「世界を共創で満たす」
です。
現在の我々の社会は明らかに「競争」を軸にした社会の原動力で動いているように思います。
互いに「競争」することで、我々の社会は発展し、便利で快適な、今まで考えらえられないようなこともできるような理想の社会を実現・発展させてきました。
また、教育の中にも個別「競争」を入れることで、才能や力を引き出すことにもある程度成功してきたように思います。
しかし、「競争」することの代償も現在は支払っているように思います。不調和も今まで以上に起こっています。
小さいころから受験戦争、会社では新しいものを生み出さないと生き残れない、我々はその社会に合わせるように期待され、学校では不登校、会社でも離職者・メンタル不調者の増加、自殺は過去最高になるなど、様々な問題が山積みです。
過剰な競争社会は、勝者と敗者を明確にし、格差を強化してきました。
それにより、教育格差の問題、テロの脅威、人間の勝手な行動から生態系を破壊し気候変動・温暖化など、様々な問題を私たちは抱えています。
今ある過剰な競争社会の延長線上に、私たちの本当に理想とする未来を描くことは、大変難しくなってきているように思います。
「競争」過剰な世の中から抜けだす答えを私たちは「共創」に見ています。
・何か一つに過剰になる世界ではなく、あれもこれもをバランスをとりながら最適化し、互いを活かしあう
・それぞれの才能を活かし合い、掛け算をすることで理想を目指す
夢物語のように聞こえるかもしれませんが、逆にそのように我々は進化しなければ未来はないのかもしれません。
私たちがお伝えしたい共創の意味は、何かと何かのバランスをとって最適化していくという考え方をベースとして生きることです。
競争の世界では、勝ち残りの考え方でした。
ある程度の競争は必要でしょう。しかし、それだけでは皆が生き残れないのです。競争過剰になるのではなく、競争と協力を絶妙のバランスで最適化していく力が私たち人間には今必要とされているのだと思います。
そのように、何かと何かのどちらかという考え方ではなく、両方を統合した考え方や行動を見つけ実践していくということが、共創の最も重要な哲学となります。
この考え方は、詳しくは以前のメルマガをご覧ください。
【共創コーチングコラム】あなたの葛藤を解消する方法
⇒ https://mshn.jp/r/?id=14clt3131&sid=4758
誰もが才能を発揮し、互いの才能を活かしあっている状態を「共創状態」と、私たちは呼んでいます。
「共創状態」とは、全ての人が主体的で、互いに主体者とフォロワーのどちらもやりながら、それぞれの才能が互いにバランスを取り合えている状態です。
会社だと、売上のために社員が翻弄される状態ではなく、社員それぞれが才能を発揮していて、その延長線上に売上も実現している状態。
学校であれば、授業がわかる生徒だけで一方的に進むのではなく、わかる生徒もわからない生徒も互いに授業に参加しあい、自分の持っているリソースを授業の中で発揮でき、授業が全員にとって成長する場になっている状態。
そこには心理的安全性がベースとして流れ、それぞれが主体的・有機的に動いている状態です。
このような「共創状態」を作り出し、そこに存在する全ての人が必要な存在として活きるようになることが、我々人類の次のフェーズになるのだと私たちは考え、その実現に向けてこのスクールを立ち上げました。
そして、私たち共創コーチ養成スクールののビジョンは、
「共創コーチ(リーダー)を世界中に輩出する」
です。
世界に「共創状態」を増やしていくことに向けて、その「共創状態」を作れるような、共創コーチ(リーダー)を現場レベルで世界に排出することが私たちのビジョンになります。
互いの才能を活かし最適化できる、共創の社会・集団を作れる進化型リーダーの育成に向けて、スクール運営を続けています。
参考:
『共創コーチ養成スクールの理念(ミッション、ビジョン、学習哲学)』
⇒ https://mshn.jp/r/?id=14clu3131&sid=4758
—————————-
※上記のコラムは、当社発行メルマガに掲載されたバックナンバーです。
下記のバナーから登録いただけば、毎週月曜日朝8時に、このようなコラムが届きます。
意識をもって一週間を始めることができます。