おはようございます。稲垣友仁です。
今日は3連休の最終日。
夏休みが始まった、というご家庭も多いかもしれません。
この夏はどのような休暇を取られるでしょうか。
「休むこと」にどんなイメージを持っていますか?
怠ける、止まる、遅れる…。そんなネガティブな印象を抱く人も少なくないかもしれません。
でも、実は“戦略的に休む”ことで、私たちのパフォーマンスは格段に高まります。
そのキーワードが「攻めの休養」です。
2024年6月22日の日経新聞に、
阪神タイガース・岡田彰布監督の興味深い発言が載っていました。
岡田監督といえば、阪神を2度のリーグ制覇に導き、
さらに2023年には38年ぶりの悲願であった日本一に輝くという、
阪神史に残る偉業を成し遂げています。
岡田監督は、主力選手が不調のとき「疲れているから休ませる」ではなく、
「ここで一度立ち止まることで、再び爆発的な力を出せる」と
“積極的に休ませる”選択をしていました。
これはまさに「攻めの休養」。
消極的な回避ではなく、未来の成果を見据えた前向きな戦略です。
ここで大切なのは、単なる「ダラダラ休養」ではないということです。
私たちは「何もしない時間」を過ごしても、
思考がネガティブに向いてしまえば、かえって疲れてしまうこともあります。
逆に、“心地よい刺激”や“前向きな負荷”を加えることで、
エネルギーは効果的に回復します。
これは、スポーツ選手の回復にも通じる考え方です。
たとえば、全く動かないよりも、軽いストレッチや散歩、
読書などを取り入れることで、より深いリカバリーが起こるとされています。
参考までに、米国の心理学者サンドラ・ダルトン=スミス博士が提唱する
「7つの休養のタイプ」をご紹介します。
これらの中で、今の自分がどの「休養」を必要としているか。
どれが枯渇していて、どれを意図的に満たすべきか。
自分に問い直してみることが、「攻めの休養」につながります。
共創コーチング®では、内省の時間を大切にします。
それは、行動を止めて自分の中の状態を整理し、
エネルギーを整えることで、次の「質の高い一歩」を踏み出すためです。
これまでの行動は理想に近づいているだろうか?
この期間、自分の大切にしていたことは何か?
どうなることが理想か、どのようなことをなしとげたいのか?
などを振り返ることで、自分の中にある中心的なエネルギーと
つながりなおし、活力がみなぎってきます。
特にリーダーや教育者は、人に与え続ける仕事。
だからこそ、自分の回復力(レジリエンス)を意識的に整える必要があります。
「休むこと」は、前に進むための準備です。
自分の状態を俯瞰し、必要な休養のタイプを選び、意図的に整える。
それが、今ここにいる“あなた”の未来の力になります。
この夏はどんな「攻めの休養」を、してみたいですか?
📚 参考文献
・日本経済新聞(2024年6月22日)「阪神・岡田監督の『攻めの休養』」
・Saundra Dalton-Smith(2017)”Sacred Rest: Recover Your Life, Renew Your Energy, Restore Your Sanity”
・共創コーチング®養成スクール教材「経験学習と内省のプロセス」
稲垣友仁
———————-
※上記のコラムは、当社発行メルマガに掲載されたバックナンバーです。
下記のバナーから登録いただけば、毎週月曜日朝8時に、このようなコラムが届きます。
意識をもって一週間を始めることができます。