おはようございます、稲垣友仁です。
ここ最近、「心理的安全性(Pshycological Safety)」という言葉を、人材育成の場で、よく聞くようになりました。
心理的安全性とは、1999年にハーバードビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン(Amy C. Edmondson)教授により提唱された概念です。
集団において、
「一人ひとりが恐怖や不安を感じることなく、安心して発言・行動できる状態」
のことを指します。
集団やチームにおいて、心理的安全性が高いチームほど、学びが深まり、パフォーマンスが高くなるということです。
近年、米Googleが、チームの生産性に影響を及ぼす大きなひとつの要因がチームメンバーの感じる「心理的安全性」であったことを発表したことにより、大きな注目を集めました。
要するに、まとめると
「高い成果を出しているチームの多くには、心理的安全性があった」
とうことです。
あなたのチームは心理的安全性のある高い成果を出せるチームになっているでしょうか?
ただ、心理的安全性というと、安心してゆったりと過ごせるイメージがあると思いますが、放っておくと、だらけることにつながりかねません。
ここでいう心理的安全性とはそういうことをいうのではなく、言いづらいことを伝えたとしても、それを茶化すことなく受け止めてくれる、というような安心して飛び込めるセーフティネットのような状態があるということを指します。
チームは目的を持って集められた集団だと思いますので、当然目指す目標があるわけです。そのためにはリスクを取ることも当然必要になってきます。
リスクを取ったとしても互いに認め合い助け合えるような集団だと、何度かトライできて成果につながりそうですよね。
そういうことを前提においた「心理的安全性」ということになります。
何か簡単なようですが、多くのチームでこれができていません。
人間関係というのは放っておくと、人が集まるだけで不安が出てくるからです。
エドモンド教授は、以下の5つの不安がチームに出てくると言っています。
・GNORANT (無知だと思われる不安)
・INCOMPETENT (無能だと思われる不安)
・INTRUSIVE (邪魔をしていると思われる不安)
・NEGATIVE (ネガティブだと思われる不安)
あなたはチームにいて、上記のような不安は感じるでしょうか。
私も、組織に属していた頃は、「無知」や「無能」と思われる不安を常に抱えていたように思います。
「失敗したらどうしよう」ということを代表に、「出来ないと思われたくない」という観念が強く、仕事を自分だけで抱えてしまう傾向があったように思います。
日本人は、特に「失敗」に対する意識が強く「周りに迷惑をかけてはいけない」ということを小さい頃から叩き込まれる傾向があるので、そう言った不安に敏感です。
さらに、日本では、同調圧力が高く、この不安がとても大きくなるので、心理的安全性を作るのが難しい状況になっていると私は思います。
ですので、何らかの対応をしないと、
・誰も(会議で・授業で)意見を言わない
・誰も提案しない
・誰もチャレンジしない、
という状態になりがちです。
それを打ち破るには、チームを率いるリーダーの力量が不可欠になってくると思います。
チームに心理的安全性を作り、一人ひとりの生産性を上げながらチームとしての成果を達成するためにはリーダーは何をしなければいけないのでしょうか。
エドモンド教授は、心理的安全性を高めるためには、リーダーが下記の5つの行動を示すことが必要だと提唱しています。
1.積極的な姿勢を示す
2.理解していることを示す
3.対人関係において相手を受け入れる姿勢を示す
4.意思決定において相手を受け入れる姿勢を示す
5.強情にならない範囲で自信や信念を持つ
リーダー自らが率先して上記のような行動をとり、それがチームの雰囲気として醸成されることで、心理的安全性が育まれると思います。
現在、あなたのチームで足りないものは上記のどれでしょうか。
それを克服するためにどのような行動を取るべきでしょうか。
ピンときたらぜひ今週取り組んでみてください。
そんなに急には変わらないかもしれませんが、千里の道も一歩からです。
※上記のコラムは、当社発行メルマガに掲載されたバックナンバーです。下記のバナーから登録いただけば、毎週月曜日朝8時に、このようなコラムが届きます。意識をもって一週間を始めることができます。