【共創コーチング®︎コラム】僕とコーチングとの出会い
おはようございます、稲垣友仁です。 今日は、僕のライフワークであるコーチングとの出会いをお伝えしようと思います。 コーチングとの出会い 中学校の教師になって5年目、27歳。 もう、新人とは言われない、...
おはようございます、稲垣友仁です。 今日は、僕のライフワークであるコーチングとの出会いをお伝えしようと思います。 コーチングとの出会い 中学校の教師になって5年目、27歳。 もう、新人とは言われない、...
おはようございます、稲垣友仁です。 高い成果を出すチームには、心理的安全性がある ここ最近、「心理的安全性(Pshycological Safety)」という言葉を、人材育成の場で、よく聞くようになりました。...
おはようございます、稲垣友仁です。 先々週の8/24に、「楽観性」について、下記の記事を紹介させていただきました。 「コーチングを活かした関わりで、 子どもの楽観性を伸ばす」 http://mshn...
おはようございます、稲垣友仁です。 8月中旬に金子書房Webメディア『note』に寄稿する機会をいただき、私の記事が掲載されました。 コーチングを活かした関わりで、子どもの「楽観性」を伸ばす 金子書房さ...
昭和22年創刊依頼、学校の先生・親に愛読されている「児童心理」が有名な金子書房さんの新Webメディア『note』の特集「子どもたちのためにこれからできること」に寄稿しました。 先行きの見えない不安な時代...
おはようございます、稲垣友仁です。 コーチングの変遷 1994年にアメリカで始まったコーチングですが、今年で26年目を迎えています。 日本には1997年に入ってきました。 1997年当時、アメ...
先週は稲垣陽子が「承認上手」というメルマガを書きました。 僕は教育が専門ですが、コーチングスキルの中で一番重要なスキルは何ですか?と問われれば迷わず「承認」だと、お伝えします。 その理由は、承認は、相...
先週木曜日に行われた共創コーチオンライン基礎コースでは、「質問」がテーマでした。 突然ですが、あなたは日常生活でどのような時に質問を使いますか? 多くの日常生活で行われている質問は 「答えを知り...