【共創コーチング®︎コラム】体験に開かれる
おはようございます、稲垣陽子です。 「陽子は人の話を評価判断しながら聞いているよ」 先日パートナーにそう言われてかなり凹みました。 最初はそんなことはない!と思ったけれど、 確かに・・・「評価判断...
おはようございます、稲垣陽子です。 「陽子は人の話を評価判断しながら聞いているよ」 先日パートナーにそう言われてかなり凹みました。 最初はそんなことはない!と思ったけれど、 確かに・・・「評価判断...
毎月行われている共創コーチ®養成スクールを学ばれた方のための特別会員制プログラムCLUBA(クラバ)で、『コーチが学ぶ、カールロジャーズのパーソンセンタードアプローチ(PCA)〜コーチングの源流を辿る〜』をテーマ...
1.自己肯定感とコーチング 東員第一中学校校内研修 三重県の東員町にある東員第一中学校で、2回に分けて自己肯定感とコーチングについて教員向け研修を行ってきました。 その様子が、三重県教育委員会が出している通信「W...
おはようございます。稲垣陽子です。 交流分析という言葉をきいたことはあるでしょうか? 人間の行動やコミュニケーションパターンを理解し、 改善するための心理学的理論であり、 1950年代にエリック・バー...
2024年8月1日 ●下記のYoutubeリンクは、欠席者の方のための当日研修ビデオになります。前半と後半があります。 研修Youtubeリンク <前半(午前中)> ht...
おはようございます、稲垣友仁です。 この話は、私の友人のマンションで起こった出来事です。 駐車場の鬼ごっこ マンションの駐車場を 小学校3,4年生の子どもたちが鬼ごっこをして遊んでいました。 友...
おはようございます。稲垣陽子です。 私たちはしばしば「強みを生かす」「強みを伸ばす」という言葉を 職場や教育現場で耳にします。 でも、自分の強みに気づいている人はそれほど多くはありません。 実際に...
おはようございます。稲垣友仁です。 教育現場でコーチングをどのように活用するかの講演をよく行います。 地方に行った時は必ずと言っていいほど、教育委員会の方や、 校長先生や教頭先生などの管理職の方ともお話...