おはようございます。共創コーチングの稲垣友仁です。
現代のビジネス環境では、管理職が単に指示を出すだけでなく、
部下の自主性を引き出し、成長を促す役割も求められています。
そのために注目されているのが「コーチング」で、
20年前からこのようなことは言われていますが、
最近はより強く言われるようになってきたと感じています。
コーチングは、部下が自ら考え、行動する力を育むための有効な手法であり、
管理職がこのスキルを身につけることは、
同時に組織全体のパフォーマンス向上につながるのではないかと考えられています。
管理職は、
■「指示命令」も大切ですが、
「関係性と対話」を作り出せるようになることも大切。
■「答えを教える」ことも大切ですが、「考える力を引き出す」ほうが
今の時代に求められている。管理職のあり方が変われば、
組織の雰囲気や風土も変わっていきます。
今回、
が書かれたコラムを紹介します。
部下育成や組織風土を見直したいと考えている方は、ぜひご一読ください。
▼記事はこちら
『管理職にコーチングの必要性がある理由は?
メリットや成功させる7つのポイントを解説』
上記は、これから部下育成やチームビルディングを強化したい方に、
ぜひ読んでいただきたい内容です。
共創コーチングは、その一歩を全力で応援しています。
稲垣友仁
—————————–
※上記のコラムは、当社発行メルマガに掲載されたバックナンバーです。
下記のバナーから登録いただけば、毎週月曜日朝8時に、このようなコラムが届きます。
意識をもって一週間を始めることができます。