【共創コーチング®コラム】オンラインセミナーとオフラインセミナーの違いとは?
おはようございます。稲垣陽子です。 「学校で一番大事なのは余白だ」 先日、ある動画を見ました。 オンライン授業の導入に奮闘する小学校の先生の取り組みを追った番組です。 == ...

おはようございます。稲垣陽子です。 「学校で一番大事なのは余白だ」 先日、ある動画を見ました。 オンライン授業の導入に奮闘する小学校の先生の取り組みを追った番組です。 == ...
おはようございます、稲垣友仁です。 8月中旬に金子書房Webメディア『note』に寄稿する機会をいただき、私の記事が掲載されました。 コーチングを活かした関わりで、子どもの「楽観性」を伸ばす 金子書房さ...
昭和22年創刊依頼、学校の先生・親に愛読されている「児童心理」が有名な金子書房さんの新Webメディア『note』の特集「子どもたちのためにこれからできること」に寄稿しました。 先行きの見えない不安な時代...
おはようございます。稲垣陽子です。 先週はお盆でお休みの方も多かったのではないかと思います。 いかがお過ごしでしたでしょうか。 先週の火曜日、TBSのドラマ「私の家政婦ナギサさん」で1on1ミーティ...
おはようございます、稲垣友仁です。 コーチングの変遷 1994年にアメリカで始まったコーチングですが、今年で26年目を迎えています。 日本には1997年に入ってきました。 1997年当時、アメ...
おはようございます。稲垣陽子です。 上司であることに自信がなかった私 今日は私が初めて部下を持った話を。 初めての部下Aさん(女性)は、数歳年下でしたが、とても落ち着いていて聡明な方でした。 感情...
先週は稲垣陽子が「承認上手」というメルマガを書きました。 僕は教育が専門ですが、コーチングスキルの中で一番重要なスキルは何ですか?と問われれば迷わず「承認」だと、お伝えします。 その理由は、承認は、相...
1、当社のオンライン講座へのこだわり 昨今の情勢により、オンラインにおけるコーチング研修の開催について、いくつかお問い合わせをいただいております。 当社はコロナウイルスによるテレワーク仕様のためではなく、もと...