話せない/聞けないの裏側に潜むもの
おはようございます。稲垣陽子です。 コミュニケーションの基本、と言えば「話すこと」「聞くこと」ですよね。 これが成立しているとき会話はスムーズに流れます。 しかし多くの人が、 うまく聞けない、あるいはうまく話せな...
おはようございます。稲垣陽子です。 コミュニケーションの基本、と言えば「話すこと」「聞くこと」ですよね。 これが成立しているとき会話はスムーズに流れます。 しかし多くの人が、 うまく聞けない、あるいはうまく話せな...
おはようございます、稲垣友仁です。 リーダーは、目先の仕事のマネジメントと未来への育成という点でいつも悩みます。 自分の部署に仕事が来たとします。部下にその仕事を任せたいのですがそこまで部下が育っていないし、...
おはようございます。稲垣陽子です。 いきなり質問ですが、あなたの声は大きい方ですか?それとも小さい方ですか? もともとの資質や体型、環境、呼吸の仕方などで人はその人ならではの心地よい「声の大きさ」を持っています。...
おはようございます。稲垣友仁です。 日本のコーチ協会の理事である方が、日本のコーチ代表としてアメリカでの世界的なコーチのミーティングにでた時の話です。 当時、10年ほど前の参加者はアメリカ人が占めていました。 ...
おはようございます。稲垣陽子です。 コーチングで聞くというのはとても大切なスキルです。 私も長いこと人の話が聞けず、どうしたら心から聞けるようになるのかは自分自身の命題でもありました。 聞く、というのは相手...
おはようございます。稲垣友仁です。 会社のリーダーの方々と話をしていると、 「部下から意見が出ないんですよ。僕としてはもっと言ってきてほしいんでけど」 という悩みをよく聞きますS。 月刊『Works』11...
おはようございます。稲垣陽子です。 先日、息子が通っている小学校の教育講演会で、群馬大学大学院の片田敏孝教授の話を拝聴しました。 片田先生は防災研究者として釜石市の防災教育を指導してきた方であり、東日本大震災の際...
おはようございます、稲垣友仁です。 教育で一番大事な視点は何ですか?と聞かれたら、私は迷わず自尊心を高めることだと言いきります。 『自尊心』とは、自分が「自分ってオッケーだ」と思えるメンタルな部分のことです。...