20th anniversary
記事一覧
お知らせ

1月17日(土)実践CLUBはオープンセミナー「共創とは」

実践CLUB(CLUBBA)オープンセミナー「共創とは」

私たち共創コーチングで学んでいる者として、
「共創」についてより深く学び、理解する必要があると思っています。

そこで、共創学会の会長であり早稲田大学名誉教授の三輪敬之先生を特別にお迎えして、
「共創とは」というテーマでお話を伺います。
共創学会のHP上で、三輪先生は以下のように記事を書かれています。

——————————————

共創学会で取り上げる共創の論理は、
他者性や身体性、場や間(ま)、無意識、 自然といった“見えない働き”を取り込むことを大きな特徴とします。
この実践技術と理論について研究することで、 根源的多様性と対等性に裏打ちされた
共創のコミュニケーションが実現されるはずです。
そして、 “する・される”関係から“共にある”関係へ、
さらに“共になる”関係へとコミュニケーションが深化していくことが期待できます。

——————————————

私たちは「共創」という言葉を聞いて、
なんだかわかった気になっている部分もあります。
この「共創」を長年研究し見続けた、三輪先生からのお話を聴けるまたとない機会です。

コーチングにも、人間関係にも役立つ「共創」について、
より深く知り、考える時間を共に過ごしませんか?

ぜひ、お時間を作ってお話を聴きにきてください。

プロフィール:
三輪 敬之 Yoshiyuki Miwa
共創学会 理事/早稲田大学 名誉教授:専門分野/共創学

1976年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程単位取得退学。同大学助手、講師、助教授を経て、1986年理工学部教授、2007年より創造理工学部教授。 2009年から5年間,総合機械工学もの・ひと・こと研究所所長を兼任。工学博士。日本機械学会フェロー、日本ロボット学会、ヒューマンインタフェース学会などの理事を歴任。 Moèt-Henessy最優秀科学賞(仏)、ヒューマンインタフェース学会論文賞などを受賞。2010年ジェノバにて、Shadow AwarenessⅡ(Dual2010)を上演、総指揮をとる。2012年より被災地で身体表現WSを実施。 共著書に『場と共創』(NTT出版)他。

『場と共創』
清水 博 (編集), 久米 是志 /三輪 敬之/三宅 美博 (著)
出版社 ‏ : ‎ エヌティティ出版 (2000/5/1)

——————————————

◾講演内容:
・共創とは何か
・共創のこれまでとこれから
・質疑応答

■日程 2026年1月17日(土)

■時間 19:00〜21:00*

*いつもの実践CLUBの開催時間と違います。お間違いないようご注意ください。
また、クラバ生は無料で参加可能です。

■場所 ZOOM

■費用
・実践CLUB生 無料
・一般 3300円

■対象者:
・共創コーチング実践CLUB会員
・一般(教育‧組織‧人材育成に関わる現場の実践者及びコーチなど)

■申込 下記フォームよりお申込ください。
https://zfrmz.com/XyJevFfiJVWHkuxpYq5b

一覧に戻る
【共創コーチング®︎コラム】マネージャーが「コーチ」になる時代へ