20th anniversary
記事一覧
メルマガ「共創コーチング®」稲垣 陽子

【共創コーチング®︎コラム】状況を聞くか、状態を聞くか

おはようございます、稲垣陽子です。

誰かに悩み事を相談されたとき、
あなたは相手の「何」を聞いているでしょうか。

相手の話は大きく「状況」と「状態」の2つの入口から聞くことができます。

まず「状況」を聞くとは、
「いつ・どこで・誰が・何を言ったのか?」
といった外側で起きた事実を整理していく聞き方です。
相手にとっては頭がスッキリし、あなたにとっても
全体像がつかめるので、アドバイスや判断がしやすくなります。

一方で「状態」を聞くとは、
「そのとき、あなたは何を思ったの?」
「今それを話してみて、どんな気持ちがありますか?」
「体はどんな感じですか?」
と、相手の内側にマイクを向ける聞き方です。
こちらを聞かれると、相手はあなたに答えをもらうのではなく、
自分の中に答えを探しに行きます。
聞き手であるあなたも、「何か言わなきゃ」より
「この人に起きていることを受け止める」ことに意識が向きます。

どちらが良い悪いではありませんが、意識して使うと対話の質が変わります。
「状況」を聞くときは「解決の場」になりやすく、
「状態」を聞くときは「受容の場」になりやすいからです。

私たちはつい「解決の場」に行きたくなりますが、
人はそんなにすぐには解決できません。
簡単に解決するなら悩みませんよね。
むしろ「受容の場」があると、自己肯定感が上がり、
「じゃあやってみようかな」というエネルギーが生まれます。
実は求めているものは正解よりも、後押しだったりするからです。

ぜひ、今週は二つを自覚的に切り替えて使ってみてください。
どちらも必要なプロセスです。試してみてくださいね!

————-

※上記のコラムは、当社発行メルマガに掲載されたバックナンバーです。
下記のバナーから登録いただけば、毎週月曜日朝8時に、このようなコラムが届きます。
意識をもって一週間を始めることができます。

一覧に戻る
滋賀県・甲南高校&甲南養護学校でのコーチング研修