記事一覧
メルマガ「共創コーチング®」稲垣 陽子

【共創コーチング®︎コラム】やらないといけないのにできない、と言われた時、 あなたならどうしますか?

おはようございます、稲垣陽子です。

人はとても自由に悩みます。

「部屋を片づけなきゃと思うけどできない」
「朝早く起きたいけど起きられない」
「企画書を書かなきゃと思いながら、つい後回しにしてしまう」

そんな「頑張ってやらなければと思っているのにできない」
――という相談を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

そのとき、あなたならどんな声をかけますか?

「頑張らなくてもいいよ」と励ます人もいれば、
「どうしたらやれるようになるか考えてみよう」と解決策を示す人もいるでしょう。

では、コーチだったら?

コーチは励ますわけでも、解決策を与える人でもありません。
コーチが大切にするのは、次のような関わりです。

なぜ今「頑張ってやらなくては」と思っているのか?
客観的にみて、やれない自分には何が起こっているか?

つまり「今、ここ」で起きている内側・外側のことに意識を向け、
その人と共に見ていくのです。

コーチの行動基準の核にICFのコア・コンピテンシーというのがあります。
先日、5年に一度の改訂が発表されましたが、その点がより明確にされました。
たとえばこの一文が今回の改訂で追加されました。

「今この瞬間に、自己とクライアントの中で何が生じているかを常に意識する」
5.03 Remains aware of what is emerging for self and client in the present moment

つまり、慰めたり、未来への解決策を提示するだけではなく、
コーチは「今ここ」に共に在り、クライアントと共に感じること。

それが、今回の改訂で改めて強調されたポイントです。

「頑張ってやらなきゃ」と感じているとき、その人の内側ではどんな思いや感覚が動いているのか。
何がその人をそうさせているのか(外側)、

コーチはそこに寄り添い、共に意識を向けていきます。

ぜひ、上記のような相談をされたら、
「今、ここで何が起きている?」とまずは問いかけ、話を聞いてみてください。
励ましや解決策よりも、その人の役にたつかもしれません。

その他、メルマガのバックナンバーはこちらから

————————

※上記のコラムは、当社発行メルマガに掲載されたバックナンバーです。
下記のバナーから登録いただけば、毎週月曜日朝8時に、このようなコラムが届きます。
意識をもって一週間を始めることができます。

 

一覧に戻る
【共創コーチング®︎コラム】本当の共創力とは