記事一覧
メルマガ「共創コーチング®」未分類稲垣 陽子

【共創コーチング®︎コラム】境界線を曖昧にする

おはようございます、稲垣陽子です。

先日、立派な日本家屋のご自宅にお邪魔する機会がありました。

まずは、襖で仕切られた一室に通されました。
しばらくすると、その襖がすっと開き、奥の間へ。

その後、仕切りとして存在していた襖が全て開かれ、
先ほどまでのこじんまりとした空間が、
一気に広々とした一つの大きな部屋へと変わっていったのです。

襖は、壁のようで壁ではありません。
閉じれば空間を仕切りますが、開ければつながる。
完全には遮断せず、閉じていても隣の気配や声が伝わってきます。

この「境界線が曖昧な」あり方に、私は強く惹かれました。

そして、ふと思ったのです。
これは、コーチングにおける「共創」の姿そのものではないかと。

共創とは、「あなた」と「わたし」が線引きされた状態で何かをすることではありません。
影響し合い、響き合い、そこから新しいものが立ち上がってくるプロセスです。

そんな共創の根底にあるのが、「自他非分離(じたひぶんり)」という考え方です。

これは、自分と他者をくっきり分けるのではなく、
むしろ関係性の中でこそ自己が成り立っている、という東洋的な感覚です。
あなたとわたしの間に明確な線は引かれず、
「あいまいでありながら、つながっている」状態のことです。

その曖昧さの中にこそ、信頼や創造性の“余白”が生まれます。

コーチングの現場では、この関係性の曖昧な境界が大切な意味をもつことがあります。

例えば、役割や立場で話すのではなく、共にそこにいて、感じたことを言葉にしたり、
見えない変化を丁寧に聴き取っていく、そのためには、曖昧な境界線が必要です。
上下などの境界が明確だと、言いづらくなってしまいます。

共創を生み出すためには、襖の向こうの目には見えない気配(違和感)を聞き取ったり、
時には襖を開けて、オープンに伝えていく必要もあるでしょう。
自由に襖を開けたり閉めたりできる、
その柔軟な在り方の中で、クライアントとの真の共創が始まるのです。

今週は目の前の人との関係性を壁ではなく、襖だと思って関わってみてください。
開けることも、閉じることも、自由なその関係性の中で、共に創る場が生まれることを願っています。

共創については、6月に開催されたICFジャパン・カンバージにて
「Good Coachingを生み出す共創のつくり方」というテーマで登壇しました。
その内容をもとにした記事が公開されています。ぜひご覧ください。

▼記事はこちら
https://kyoso-coaching.com/news/2025/07/25/5217/

———————

※上記のコラムは、当社発行メルマガに掲載されたバックナンバーです。
下記のバナーから登録いただけば、毎週月曜日朝8時に、このようなコラムが届きます。
意識をもって一週間を始めることができます。

 

一覧に戻る
【共創コーチング®︎コラム】攻めの休養